■修士論文について■

###########################################################
■修士論文について   
###########################################################
(注:年度により異なることあり; 事務からの連絡が公式情報)
 -----------------------------------------------------------
● 前年度12月?:M1の大学院中間発表会
 -----------------------------------------------------------
● 7月:タイトル/目次/ストーリ(案)の第1回検討<詳細下記>
 -----------------------------------------------------------
●夏合宿:中間発表(卒業研究の発表と合同)
 -----------------------------------------------------------
●秋(11月、12月?):M1の大学院中間発表会(系全体行事)<詳細下記>
 -----------------------------------------------------------
●11月:タイトル/目次/ストーリ(案)の第2回検討<詳細下記>
 -----------------------------------------------------------
●12/中旬:予備登録
 -----------------------------------------------------------
●1/下旬:第1版提出(論文および論文要旨)<詳細下記>
            ・最終版のつもりのものを提出のこと。(相互レビューを強く推奨)
            ・提出日が重複しないようにM2生で調整すること。
            ・返却が次の週の月曜日になることがある。
 -----------------------------------------------------------
●2/上旬:事務室提出
 -----------------------------------------------------------
●2/中旬:発表練習:当日配布資料とプレゼン資料を用意のこと。
 -----------------------------------------------------------
●2/下旬:面接諮問<発表会の詳細下記>
 -----------------------------------------------------------
●2/下旬:事務室提出(製本用:指導教員用にも1冊)
 -----------------------------------------------------------
●3月26日:締切 <作業> 関連成果物のファイル保存;キー返却<詳細下記>

###########################################################
■M1の大学院中間発表会(系全体行事)
###########################################################

研究担当教員と審査教授の2名が学生の発表を聞き研究の進捗状況の報告を
受ける形式です。学部生と院生に公開で行います(該当ゼミ生は原則参加させる、
部外者は入れない)。プレゼンテーションはPC等を用いた口頭で行い、
配布資料は必要なしとします。
(CHU)
 研究成果が出ている必要はありませんが、すくなくとも
 研究課題と研究アプローチ(技術課題と解決方法案)を
 説得力のあるかたちで示す必要はありますね。
(CHU)
研究内容の「中間発表」なので,研究計画だけでなく,
「ここまでやりました」というこれまでの研究成果<内容>の発表すべきです.

以下のホームページを参考にしてください。
・学会発表の注意事項を参照。
・発表スライドチェックリストの注意事項を参照。

###########################################################
■タイトル/目次/ストーリ(案)の第1回検討
###########################################################
下記の情報を含む資料を作成
 ・修士論文タイトル
 ・同上 目次 (章単位または節単位)
 ・同上 概要 (章単位または節単位)
 ・すでに研究成果が見えている部分は「節単位」で記述。
   内容はできるだけ詳細に箇条書き。
 ・今後の研究予定部分は「章単位」で記述も可。
   内容は数行でもよい。

打ち合わせの主目的:
 ・研究テーマ、[問題→解決]シナリオ、技術課題の確認。
 ・今後の研究の進め方および重点項目の確認。
   ↓
 *例えば、今、検討中の結果は修論のどの章節に記述するものか、
  などを具体的に意識して、今後の研究を効果的&効率的に進めるため。

###########################################################
■タイトル/目次/ストーリ(案)の第2回検討
###########################################################
 上記の「第1回検討」との主な違い:
 →節レベルの構成(細かいストーリー)を考える。
 →その時、現在、検討中の図表について、
 → ・その図表を掲載予定の節に、「。。。の図(または表)」と記述
 →それで、論理的なストーリーが明確になると思います。
 →さらに、今後、何を優先してやるべきかが明確になると思います。

###########################################################
■修士論文の書き方に関して:(注:事務からの指示優先)
###########################################################
・学会発表の注意事項を参照。
・報告,論文チェックリストの注意事項を参照。
・卒業論文の注意事項を参照。
・論文構成例
  - 表紙(タイトルほか)
  - 概要  (注)やった成果を簡潔に記述/読者を読む気にさせる。
        × indicative(項目の羅列)ではなく
        ○ informative(成果のエッセンス)!
  - 目次
  - 第1章 緒言
  - (中略)   ←後半のメインディッシュの部分の記述は
          ★簡単すぎるより詳しすぎるほうがよい!
  - 第n章 結言 (注)結果の要約と今後の課題
  - 謝辞
  - 参考文献  ←★多いほどよい(新規性・客観性の間接的証拠)、本文で引用
  - 付録
###########################################################
■発表会に関して:
###########################################################
・当日の配布資料(系主任の指示あり)
・発表スライドチェックリストの注意事項を参照。

・ゼミ生(後輩)向け:誰でも聴講できます.
 M1,M0生は将来のために.
 B4生は大学での最後の勉強として.
 B3生は卒研テーマ選択の参考に.

###########################################################
■研究関連成果物のファイル保存
###########################################################
(下記ページ参照のこと)
-----------------------
研究成果保存方法(卒業生用)
-----------------------