News2olds:知新 → 温故 |
|
---|---|
一覧 |
*** 月刊(?)ウェブログ風の寸評 *** ブログ【4】(2022.12〜 ) ブログ【3】(2019.12〜2022.11) ブログ【2】(2016.5〜2019.12) ブログ【1】(2005.2〜2016.4) ブログに添付した【詳細別紙】のリスト *本ページは、ブログへのリンク一覧(2005.2〜2024.12) *左端の●、▼をクリックして本文へジャンプ --------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼ 2024.12 ノーベル平和賞の授賞式で「国家補償」を繰り返した理由 ● 2024.11 いつまで繰り返す電子政府の電子申請システムの無駄(2) ▼ 2024.11 「なぜ上がらない 日本のデジタル競争力」を読んで ● 2024.10 ニューラルネットワーク分野からノーベル物理学賞 ▼ 2024.10 平賀源内のエレキテルのIEEEマイルストーン登録 ● 2024.10 「社会心理学におけるナラティブ」を読んで ▼ 2024.8 「AIを用いた詳細価値観モデリング」を読んで ● 2024.8 50代からの結晶性知能について ▼ 2024.7 「生成AIと教育:議論を基盤とした学習」を読んで ● 2024.6 「認知モデリングにおける記号処理アーキテクチャ」を読んで ▼ 2024.5 唐十郎の逝去を悼む ● 2024.5 中華航空機事故から30年 ▼ 2024.5 日銀は国債購入を続けるらしい ● 2024.4 再び、マイナカードで別人の住民票の誤発行 ▼ 2024.4 沖縄の米軍基地負担に関する46都道府県知事の回答 ● 2024.3 最近話題のライドシェアについて ▼ 2024.2 鉄道のフェールセーフが常識ではなかった(3) ● 2024.2 日本経済に対する国際通貨基金IMFの審査結果 ▼ 2024.2 施政方針演説における財政健全化への言及(3) ● 2024.1 Niklaus Wirthの逝去を悼む ▼ 2024.1 「ファジイ理論」を読んで ● 2023.12 全銀システム障害の原因について ▼ 2023.11 経産省の投資2減税の予算案への疑問 ● 2023.11 「ChatGPT:14の視点からその可能性を探る」を読んで(3) ▼ 2023.11 「ChatGPT:14の視点からその可能性を探る」を読んで(2) ● 2023.10 「ChatGPT:14の視点からその可能性を探る」を読んで(1) ▼ 2023.9 「まちがえる脳」を読んで ● 2023.8 鉄道のフェールセーフが常識ではなかった(2) ▼ 2023.7 コンビニ交付サービスのソフトウェア工学的問題点 ● 2023.7 鉄道のフェールセーフが常識ではなかった ▼ 2023.7 「我が国財政の構造的な悪化」を読んで ● 2023.6 デジタル庁の問題点(2) ▼ 2023.5 「ホモ・デウス」の紹介を読んで ● 2023.4 「生命革命」シナリオを読んで ▼ 2023.4 『ディープラーニング 学習する機械』を読んで(2) ● 2023.4 書店数の減少は続く ▼ 2023.4 マイナカードで別人の住民票誤発行の原因 ● 2023.3 『ディープラーニング 学習する機械』を読んで(1) ▼ 2023.2 「ツァラトゥストラかく語りき」読書案内 ● 2023.1 施政方針演説における財政健全化への言及(2) ▼ 2023.1 『人工知能分野の勃興〜第一次AIブーム』について ● 2022.12 羽生九段の「AIによって向き合う、棋士の存在価値と意義」を読んで ▼ 2022.12 ノーコード:プログラミング知識不問のアプリ開発とは ● 2022.11 『ニューラルネットワークモデルのバグ限局・自動修正技術』を読んで ▼ 2022.10 『AI品質保証にかかわる国内外の取り組み動向』を読んで ● 2022.9 ボーイングの連続事故に関連した罰金 ▼ 2022.9 『ゴリラから見た人間の非常識』を読んで ● 2022.8 「AI判断の根拠を説明するXAI」を読んで ▼ 2022.7 『人工知能と言語』を読んで ● 2022.7 借金大国で進むインフレ ▼ 2022.6 感染症の患者情報管理システムを再開発 ● 2022.5 人材確保のための初任給の引き上げ ▼ 2022.5 世界初のプログラマー、伯爵夫人エイダ・ラブレス ● 2022.4 リモート職場で、雑談にチャットを利用 ▼ 2022.4 デジタル庁 発足7カ月の問題点 ● 2022.3 プログラミング能力と給料は無関係? ▼ 2022.2 (続)みずほ銀行の業務改善とシステム障害の続発について ● 2022.2 (続)施政方針演説における財政健全化への言及 ▼ 2022.2 ボーイング737MAXの事故原因 ● 2022.1 アジャイル開発における偽装請負について ▼ 2022.1 みずほ銀行の業務改善とシステム障害の続発について ● 2022.1 施政方針演説における財政健全化への言及 ▼ 2022.1 脳の神経細胞における力学的情報伝達の発見 ● 2021.12 繰り返される政府開発システムの問題点 ▼ 2021.12 金融機関のシステム障害の38%はソフトウェアが原因 ● 2021.12 金融庁の某銀行・業務改善命令について ▼ 2021.11 『コンピューティング史の流れに見る「人工知能」という研究分野』を読んで ● 2021.10 ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」について ▼ 2021.8 オリパラアプリ発注プロセスの検証報告書 ● 2021.7 「接触確認アプリCOCOA からの教訓」を読んで ▼ 2021.7 「思考の外在的行為化の場としての仮想空間」を読んで ● 2021.6 オリパラアプリの予算を約73億円から38.5億円に減額 ▼ 2021.6 地方公共団体情報システムの標準化 ● 2021.4 接触確認アプリ「COCOA」の不具合の報告書を読んで ▼ 2021.4 デカルトのコギト・エルゴ・スムについて ● 2021.3 みすほ銀行のシステム障害は単純なプログラムミス ▼ 2021.2 「クラブハウス」は「仮想サロン」と類似 ● 2021.2 新型コロナ接触確認アプリの不具合を4カ月放置 ▼ 2021.1 デジタルディバイド対応は20年近く前の政策だった ● 2021.1 ワンストップサービスは20年前の政策だった ▼ 2020.12 「HER-SYSはなにが問題だったか」を読んで ● 2020.12 患者急増で、感染者データ集約システムへの入力が遅延 ▼ 2020.12 政治資金関係オンラインシステムが利用されず ● 2020.11 「脳科学からプログラミング教育を考える」を読んで ▼ 2020.10 東証事故の原因は設定値ミスとテスト漏れ ● 2020.10 15年前の悪夢:パスポート電子申請システム再び ▼ 2020.9 感染者情報管理の新システムの問題点とは ● 2020.8 品質よりも納期を優先した国のシステムとは ▼ 2020.7 「特別定額給付金─何が問題か,今後どう改善すべきか」を読んで ● 2020.7 「国や地方の情報システムが個々ばらばら」との指摘は遅すぎ ▼ 2020.6 マイナンバーによるオンライン申請の失敗の原因は? ● 2020.5 二重払いの銀行振り込みの後処理について ▼ 2020.5 「新実存主義」を読んで ● 2020.3 「人工知能の今:画像認識」を読んで ▼ 2020.1 善の研究とα=ω ● 2019.12 二つの文化:自然科学と人文科学 ▼ 2019.12 狂言師は型をプログラミング ● 2019.12 失敗したe-Japan戦略 ▼ 2019.12 日本の15歳の読解力が世界で15位に後退 ● 2019.11 人生100年を支えるデジタルツインとIntelligent Clone ▼ 2019.11 文部科学大臣の身の丈発言と教育の機会均等 ● 2019.10 続:利用されない行政システムの開発がなくならない ▼ 2019.9 職場でのチャットの利用が増えている ● 2019.8 「IT事件史(1990年):Σ計画失敗が判明」を読んで ▼ 2019.7 「最強囲碁AI アルファ碁解体新書」を読んで ● 2019.6 プログラミング心得の普遍性 ▼ 2019.6 (続)初任給に格差 → 優秀なIT・AI人材の確保 ● 2019.5 改元と『考えることを考える』を考える ▼ 2019.4 利用されない行政システムの開発がなくならない ● 2019.4 AI人材・IT人材不足数の予測について ▼ 2019.3 ミンスキーの心の6階層モデルについて ● 2019.3 航空機墜落事故2件は、またもソフトウェア不良が原因か ▼ 2019.1 AIシステム検証へのニューロンカバレッジの有用性について ● 2018.12 情報処理技術遺産 構造化プログラミング言語SPL 認定(後日談) ▼ 2018.12 経団連の就活ルール廃止表明と政府案に一言 ● 2018.11 「AIと美学・芸術」特集を読んで ▼ 2018.10 幼児の自己中心言語と内言の関係 ● 2018.10 「孤独の発明 または言語の政治学」を読んで ▼ 2018.9 「IT事件史(1992年):IBM一強時代が終焉 オープン勢台頭」を読んで ● 2018.8 働き方改革で26年前の電子技術者の問題は解決している? ▼ 2018.8 3銀行の合併初日に3つのシステム障害とは ● 2018.8 「IT事件史(2005年):誤発注で損失400億 責任めぐり10年裁判」を読んで ▼ 2018.7 「IT事件史(2011年):みずほ「悪夢」再び 震災で混乱」を読んで ● 2018.7 「意識とメタ過程」特集を読んで ▼ 2018.7 「物理学とAI」特集を読んで ● 2018.6 「IT事件史 1999年:「Y2K」の緊張走る」を読んで ▼ 2018.6 「IT事件史(2002年):みずほ銀が大規模システム障害」を読んで ● 2018.6 差別発言をしたチャットボットTay(2年前)への追加コメント ▼ 2018.6 情報処理技術遺産 構造化プログラミング言語SPL 認定 ● 2018.5 解説「子どものコモンセンス知識」でヴィゴツキーが引用されている ▼ 2018.5 「国交省のチェックツールに不具合」を読んで ● 2018.5 人材の不足と育成:今日のAIと80年代のIT ▼ 2018.4 機械学習工学とソフトウェア工学の共通点と相違点 ● 2018.4 「IT事件史 1982年のIBM産業スパイ事件」を読んで ▼ 2018.4 「サボリのススメ」を読んで ● 2018.3 システム開発プロジェクトの成功率が10年前より上昇! ▼ 2018.2 東大病院の電子カルテシステムでトラブルの原因は? ● 2018.2 仮想通貨をゼロ円で売買したシステムの不具合とは? ▼ 2018.1 「サービス設計12箇条」を読んで ● 2018.1 「AIは哲学できるか」を読んで ▼ 2018.1 「新春大予測 20の技術が変える未来」特集を読んで ● 2017.12 「脳情報科学が拓くAIとICT」特集を読んで ▼ 2017.12 「脳科学とAI のフロンティア」特集を読んで ● 2017.10 大手メーカーの出荷前の品質検査の不正 ▼ 2017.10 システム開発失敗の責任は発注側にありとの逆転判決 ● 2017.9 衛星「ひとみ」のプログラムミスの道義的責任で5億円とは? ▼ 2017.9 総務省のAI開発ガイドラインは有用? ● 2017.8 共産党批判でサービス停止のチャットボットの再教育とは? ▼ 2017.7 東電システム障害の真相が明らかに? ● 2017.6 情報処理技術遺産 Fortran&HARP 認定 ▼ 2017.6 「展示会で,学生お断り」の変更 ● 2017.5 日本臓器移植ネットワークのプログラムミスとは ● 2016.12 番外編:メルボルン訪問2016→1980→1956 ▼ 2016.11 1枚のカードからATMシステム停止となったプログラムミスとは ● 2016.10 「受援力」強化にはIT活用が不可欠! ▼ 2016.9 アクティブ・ラーニングは「議論自由」のこと? ● 2016.9 大人の脳(海馬)の新生ニューロンが記憶力を左右する ▼ 2016.9 番外編:チャスラフスカの逝去を悼む ▼ 2016.8 人工知能60周年における第1次,第2次ブームでは ● 2016.6 利息計算を手作業で10年以上実施してきたシステムとは? ▼ 2016.5 新幹線の電光掲示板故障の本当の原因は? ● 2016.5 衛星「ひとみ」がプログラムのミスで運用断念とは残念! ● 2016.4 宝くじシステムの異常停止は,要求仕様とテストのいずれのミス? ▼ 2016.4 (続)マイナンバーのシステムの不具合の原因がわからない? ● 2016.4 番外編:齋藤正男先生の逝去を悼む ● 2016.3 番外編:Marvin Minsky の逝去を悼む ▼ 2016.3 差別発言した人工知能の学習モデルは? ▼ 2016.3 新国立競技場の設計と工費に見る情報システムとの類似性(2) ▼ 2016.3 マイナンバーのシステムの不具合の原因がわからない? ● 2016.2 オーバーフローのチェック漏れがなくならない ▼ 2015.12 番外編:「眠りの深さが世界の意味」とは ● 2015.12 自動車の自動運転(右折はまだ苦手)に一言 ● 2015.11 「オートメーションサプライズ」について ▼ 2015.11 番外編:女性プログラマの元祖 Ada Lovelace 生誕200年 ▼ 2015.11 番外編:長崎開催のパグウォッシュ会議閉幕 ● 2015.11 奨学金返済の延滞の有無の判断プログラムのミス ▼ 2015.10 防災システムのブラウザ依存の不具合を2年間放置 ▼ 2015.10 株の誤発注裁判で最高裁が双方の上告を退ける決定 ▼ 2015.9 メタボ検診: システムのミスで十分活用できず ● 2015.8 番外編:なつかしのヴィゴツキーが人工知学会誌の学習に関する論文で引用されている ● 2015.8 新国立競技場の設計と工費に見る情報システムとの類似性 ▼ 2015.7 スルガ銀-IBM裁判で最高裁が上告を棄却 ● 2015.6 オーバーフローのチェック漏れがなくならない ▼ 2015.6 興味深い次期東証システムの「二者設計」 ▼ 2015.6 次期の東証システムでの誤発注対策 ● 2015.3 日本のソフトウエアは45年を経てどこまで来たのか ● 2014.12 物流管理システムの構築中止で38億円の損害賠償裁判の原因は? ▼ 2014.11 “ぼんやり”に潜む謎の脳活動 ▼ 2014.11 結晶性知能と流動性知能 → 学習度と学習エントロピー?(2) ● 2014.8 番外編:フォン・ノイマンと長崎 ● 2014.8 プログラムミスでの失業手当過払いの責任は発注側か製造側か? ▼ 2014.8 出版界が縮小の一途(売上高は17年間で35%減) ● 2014.8 特許庁システム開発中止の後日談 ▼ 2014.7 高額療養費の処理システムで要求定義ミス ▼ 2014.7 番外編:なつかしのヴィゴツキーが汎用人工知能AGIで注目されている ● 2014.6 番外編:なつかしの人工知能 ● 2014.5 企業システムへのアジャイル開発適用時の当たり前 ▼ 2014.5 普及している通信暗号化ソフトのお粗末なプログラミングミス ▼ 2014.4 全銀協の決済システムの目玉機能の利用ゼロとは? ▼ 2014.4 豪雪で学校連絡網が機能しなかったバグとは? ● 2014.3 厚生労働省のナショナルデータベースで要求定義ミス ● 2014.1 コンピュータが1000万枚の画像から猫を認識したというのはホント? ● 2013.12 言語処理系における中間語の標準化の夢? ▼ 2013.12 番外編:(昭和史再訪)「期待される人間像」について ▼ 2013.11 続:イプシロンロケット試験機打上げ中止の原因 ● 2013.9 イプシロンロケット試験機打上げ中止の原因 ● 2013.9 国交省の予定価格積算システムの不具合の最終責任は? ▼ 2013.8 株の誤発注裁判で控訴審も第一審と同額賠償の判決! ▼ 2013.8 番外編:懐かしの磁気テープの需要拡大 ▼ 2013.7 クラウドソーシングでIT技術者の高給化は実現するか? ● 2013.6 世界に通用するITを育てない罪 ● 2013.4 企業の採用活動開始を12月から4月に遅らせることに ● 2013.3 気象庁(予報)のスパコンの停止の真の原因は? ▼ 2013.1 電子行政オープンデータ戦略への期待 ▼ 2012.9 東証-みずほ誤発注裁判でプログラム修正後の構造テストも争点に ● 2012.8 東証-みずほ誤発注裁判でプログラム修正後の回帰テストが争点に ● 2012.7 Alan M. Turing 生誕100周年 ▼ 2012.7 パッチ適用プログラムのミスでデータセンタのユーザファイル消去とは ▼ 2012.6 スルガ銀-IBM裁判の判決(約74億円支払い命令)全容が判明 ▼ 2012.5 IT業界就職人気ランキングにおける「技術力」と「成長性」 ▼ 2012.5 ITのトレンドはOSSが主導 →『地球規模のソフトウェア生産性』 ● 2012.4 分割発注に懲りて,マイナンバーシステムは一括発注とか? ● 2012.3 番外編:Automata Studies(1956年出版)が今も販売されている ● 2012.2 特許庁情報システムの開発中断で55億円が無駄とは ▼ 2012.1 「ワーキングメモリ」という用語が物忘れの説明に使われていた ● 2011.12 番外編:パグウォッシュ会議を覚えていますか? ● 2011.11 展示会で,学生お断り? IT業界の再考を求む! ▼ 2011.10 番外編:米アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ会長が逝去 ▼ 2011.10 愛媛県と愛知県の電子入札のお粗末なシステム ▼ 2011.8 都後期高齢者医療広域連合のお粗末なシステム ● 2011.7 はやぶさの弾丸不発の原因がプログラムミスとは残念! ● 2011.6 あわや航空機事故(またもや,自動操縦と手動操縦の対立が原因) ▼ 2011.5 番外編:劇団唐組の東日本大震災お見舞い公演『ひやりん児』 ● 2011.4 みずほ銀行の振込み処理トラブル ● 2011.4 頭がいいのに「分かる」ことができない新卒たち ● 2011.3 医師の入力と異なる投薬を指示する電子カルテシステムのバグ ● 2011.3 引っ越しワンストップサービスの最近の事情 ▼ 2011.3 番外編:大相撲八百長問題に一言 ▼ 2011.2 ITが招く本屋の危機 ▼ 2011.2 トヨタ自動車の電子制御システムにソフトウェア不良は見つからず ● 2011.1 新幹線システム障害の本当の原因は? ● 2011.1 経団連の「新卒者の採用選考活動の在り方について」の提言に苦言 ▼ 2010.11 自動車はすでに「情報システム」である! ▼ 2010.11 浮き彫りになったソフトウェア開発実態の変化と今後の動向 ● 2010.7 新たな情報通信技術戦略は国民本位の電子行政を実現する? ● 2010.5 「死後100年は世に出さぬ」遺志を保証(?)する特許 ▼ 2010.2 アクセルよりブレーキを優先させるブレーキオーバーライド ● 2010.2 トヨタ自動車のABSの制御プログラムの問題 ▼ 2009.12 東証の誤発注問題の415億円の損害賠償裁判に東京地裁判決 ▼ 2009.11 いつまで繰り返す電子政府の電子申請システムの無駄 ● 2009.8 大学教育の質の保証の3種類の視点 ● 2009.6 「品質が高いプロジェクトは人月単価も高い」という仮説を立証できず ▼ 2009.6 情報サービス産業の一人当たりの年間売上高 ▼ 2009.5 還暦を迎えたプログラム内蔵方式の実用コンピュータ ● 2009.3 Barbara.Liskov のチューリング賞受賞を祝う ● 2009.2 中華航空機事故(264人死亡)の教訓は生かされなかった? ▼ 2009.1 システム開発プロジェクトの成功率が5年前より上昇!? ● 2008.8 東証の派生売買システムの障害は限界値テストで防げたはず? ▼ 2008.5 結晶性知能と流動性知能 → 学習度と学習エントロピー? ▼ 2008.5 要件定義書に「現行と同一」という記載はありか? ● 2008.3 40年近く前に読んだヴィゴツキ−の「思考と言語」が注目されているらしい ● 2008.3 40年近く前に読んだノイマンのセルラーオートマトンが注目されているらしい ▼ 2008.3 産学官連携による高度IT人材育成に死角あり。 ▼ 2008.3 中華航空機墜落事故のエアバス社の製造物責任を認めず(名古屋高裁) ▼ 2008.1 高校卒業程度認定試験の採点ミスは限界値テスト(?)で防げたはず ● 2007.11 IT業界で再々委託全面禁止の動き → 受験生のIT関連学科希望増加 ▼ 2007.11 大幅な追加テストは仕様変更? ● 2007.8 (続)長崎県庁システムとエンドユーザ主導開発 ▼ 2007.7 (続々)初任給に格差 → イノベーション ● 2007.7 大規模システムの深刻な障害の多発の原因 ▼ 2007.5 東証の誤発注事故(05.12)は分岐テストで防げたはず ● 2007.2 Java言語のオープンソース化 ▼ 2006.12 番外編:唐十郎特別展 ● 2006.9 知財立国(特許査定率) ▼ 2006.7 人工知能50周年 ● 2006.5 (続)初任給にスキルによる給与格差 → 大学改革 ▼ 2006.4 e-Japan戦略からIT新改革戦略へ ● 2006.1 初任給にスキルによる給与格差 ● 2005.11 リファクタリング ● 2005.9 長崎県庁システム(長崎ITモデル) ▼ 2005.7 MDA,モデル駆動型開発 ● 2005.5 Java言語10周年 ▼ 2005.4 TDD(テスト駆動型開発)と単体テストツール ● 2005.3 Webサービス連携 ▼ 2005.2 Eclipse |