「ゼミナール1」でのディベート

(注)3年生のソフトウェア工学・演習のディベートはこちら


 <1年ディベート題目一覧 →詳細後述>
 
 ■2016.6.13■ ライドシェア(相乗り)の普及に関する最も効果的方針
 ■2016.6.6■ 携帯のGPS情報の捜査利用
 ■2016.6.6■ ウィンドウズ10に勝手に更新
 ■2016.4.18■ 民泊の普及に関する最も効果的方針
 ■2016.4.11■ 犯罪捜査に関連するiPhoneのロック解除
 ■2015.7.6■ 一様化の波
 ■2015.5.11■  同上(2グループで実施)
 ■2015.6.29■ システム障害について
         *約190万件の国保データに誤りの可能性(日経コンピュータ 2014.7.24)
         *約1600万人のメタボ健診データを生かせず(同上 2014.2.20)
 ■2015.4.27■  同上(2グループで実施)
 ■2015.6.22■ 特許庁システム開発中止の対策
 ■2015.4.20■  同上(2グループで実施)
 ■2015.6.15■ 特許庁システム開発中止
 ■2015.4.13■  同上(2グループで実施)
 ■2014.6.9■ 利便性と安全性のトレードオフ問題
        (具体例:クラウドソーシング、ベビーシッター事件)
 ■2014.6.2■ 銀行の決済システムの過剰投資
 ■2014.5.26■ 自動車関連の組込みシステムのソフトウェア開発の主担当
 ■2014.5.19■ アマゾンの学生向け値引き販売について
 ■2013.5.13■ マイナンバー制度
 ■2013.6.10■ 気象庁の予報支えるスパコンの停止
 ■2011.5.18■ 電子書籍関連3件(書店の消滅、電子本化の代行業)
 ■2011.5.11■ 電子カルテシステムのバグ
 ■2011.5.4■ 銀行の振込み処理トラブル
 ■2010.6.7■ 自動車のブレーキオーバーライド機能の導入
 ■2010.5.31■ 自動車の電子制御プログラムの不具合の有無の証明する義務
 ■2010.5.24■ ハイブリッド車のブレーキに関する電子制御プログラムの不具合重大性
 ■2010.5.10■ 東証の誤発注事件に関する東京地方裁判所の判決
 ■2010.4.26■ 東証の誤発注事件(誤発注取り消し不能の真相)」
 ■2010.4.19■ ジェイコム株誤発注事件に関するシステム構築の問題

■2016.6.13■ ライドシェア(相乗り)の普及

 以下の配布資料を読み,最も効果的と思われる方針を一つ選んで意見を述べよ.

(1) ウーバーVSタクシー、2101円対4940円(日経新聞2016/5/31)

(2) ウーバー「縛りだらけ」の日本参入 タクシー業界抵抗 京都・京丹後市で事業開始

(日経新聞2016/5/26)

(3) 車大手、IT配車と連携 トヨタ、ウーバーに出資・車リース 自動運転技術、視野

(朝日新聞 2016.5.26)

<結果>

(13名)A案:規制を緩和して,ライドシェア(相乗り)の普及を促進すべき

( 2名)B案:規制を厳格にして,ライドシェア(相乗り)の普及は慎重に進めるべき



(注)記事の影響でA案が多かった.トラブルや事件の記事も配布すべきだったかも.



■2016.6.6■ 携帯のGPS情報の捜査利用

 今夏発売の携帯電話の新機種の一部から、捜査機関が、本人に通知することなく、

GPS(全地球測位システム)の位置情報を取得できるようになることについて,

以下の配布資料を読み,意見を述べよ.

(1) 携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用(朝日新聞 5/16)

(2) 携帯電話、IP電話のGPSを使った追跡捜査についての概要(バリウスラインズ9/1)

<結果>

(6名)A案:新機種の位置情報取得方法に賛成 

(4名)B案:同上 反対



(注)17名に,下記の課題との選択にして本題を10名が選択.



■2016.6.6■ ウィンドウズ10に勝手に更新

 マイクロソフトが最新のウィンドウズ10の普及を促そうと、利用者向けに

アップグレード開始日時を自動的に決めて通知したところ、利用者の間で

「勝手に更新された」との苦情が相次いだ問題について,以下の配布資料を読み,意見を述べよ.

(1) ウィンドウズ10. 「勝手に更新」苦情(毎日新聞 5/25)

(2) Windows 10の強制アップグレードに非難殺到(livedoor 5/25)

<結果>

(1名)A案:自動更新に賛成         

(6名)B案:自動更新に反対



(注)記事の影響でB案が多かった.更新の利点に関する記事も配布すべきだったかも.

(注)17名に,上記の課題との選択にして本題を7名が選択.



■2016.4.18■ 民泊の普及

 以下の配布資料を読み,最も効果的と思われる方針を一つ選んで意見を述べよ.

(1) 民泊解禁、政府内に溝;旅館業法適用か否か       (日経新聞 2016.1.13)

(2) 民泊特区、期待外れ;説明会300人超、申請3件のみ  (朝日新聞 2016.3. 1)

(3) 家主同居の民泊、届け出でOK;厚労省、営業許可不要へ (朝日新聞 2016.3.15)

<結果>

( 8名)A案:規制を緩和して,民泊の普及を促進すべき

(10名)B案:規制を厳格にして,民泊の普及は慎重に進めるべき



■2016.4.11■ 「iPhone」のロック解除

 犯罪捜査に関連する「iPhone」のロック解除を巡って米連邦捜査局(FBI)の協力要請を

米Appleが拒否している問題について,以下の配布資料を読み,意見を述べよ.

(1)個人情報かテロ解明か iPhoneロック解除で攻防(朝日新聞 2/27)

(2)iPhoneロック解除問題 NY州裁判所はApple?持(日経ITpro 3/2)

(3)FBI、iPhoneのロック解除に成功 提訴取り下げ(日経新聞 3/29)

<結果>

( 8名)A案:米Appleは「iPhone」のロック解除に協力すべき

(10名)B案:米Appleは「iPhone」のロック解除を拒否すべき





■2015.5.11 2015.7.6(2グループで実施)■ 一様化の波

 以下の配布資料を読み,意見を述べよ.その意見に関連する節を選択すること.

 ・「ハイテクと仮想の世界を生きぬくために」(齋藤正男,コロナ社)の中の

  「6.一様化の波」pp.48-60



◆選択結果と意見

 	 	    賛成 反対 合計

 □進化の行方は一様性	1	2	3

 □産業からの一様化		3	0	3

 □受け身の姿勢		3	2	5

 □一様性と多様性		6	1	7

 □魚取りの網か		2	1	3

 □一様性の中の教育		2	1	3

 □前進するために		3	2	5

 □自己を知る		2	0	2

       合計		22	9	31



今回は1年生が対象なので,深い考察は期待できませんが,

通常の知識を伝える授業とは異なり,自ら考えることの重要性を

認識するきっかけになったのではないかと思います.



なお,比較的選択数の多かったものについては,

以下のようなことが言えるかと思います.



・7名が選択した「一様性と多様性」は肯定的な意見が言いやすかったようです.

・5名が選択した「受け身の姿勢」と「前進するために」は

 自分の身に置き換えて考えやすかったかもしれません.

・他に「魚取りの網か」の賛成意見の2名は

 比較的しっかりした意見を述べていました.



以上



■2015.4.27 2015.6.29(2グループで実施)■ システム障害について

 以下の配布資料を読み,問題点を一つ選んで意見を述べよ.

 (1)日経コンピュータ 2014.7.24 約190万件の国保データに誤りの可能性

 (2)同上       2014.2.20 約1600万人のメタボ健診データを生かせず



◆課題選択結果

・ 7名:(1)選択

・19名:(2)選択



■2015.4.20 2015.6.22(2グループで実施)■ 特許庁システム開発中止の対策

 以下の配布資料(2件)を読み,最も効果的と思われる方針を一つ選んで意見を述べよ.

 ・日経コンピュータ 2015/03/23 特許庁の正攻法、内製・調達力を高める

 ・同上       2015/03/24 特許庁の正攻法、開発のハードル下げる



◆課題

<結果>

 ・14名:特許庁の職員が自ら業務を可視化

 ・ 3名:入札方式を技術重視に

 ・ 5名:開発の難易度を引き下げ

 ・ 5名:長官をトップとする推進体制



■2015.4.132015.6.15(2グループで実施)■ 特許庁システム開発中止

 以下の配布資料を読み,疑問点または問題点を一つ選んで指摘せよ.

 ・日経コンピュータ 2012/12/10 55億円無駄に、特許庁の失敗

 ・同上 2014/07/31 2012年の特許庁システム開発中止、開発費全額返納のなぜ



■2014.6.9■ 利便性と安全性のトレードオフ問題

 ・配布資料:クラウドソーシング

 ・配布資料:ベビーシッター事件



◆課題:利便性と安全性について検討せよ.



<結果>「利便性重視(安全性は自己責任)」7名=7名「安全性重視(利便性は我慢)」



 2014.7.7実施の別グループ

<結果>「利便性重視(安全性は自己責任)」10名☆>★7名「安全性重視(利便性は我慢)」





■2014.6.2■ 銀行の決済システムの過剰投資

 ・配布資料(朝日2014.4.19)「決済システム 過剰投資」



◆課題:使用されていない新サービスは,本来不要なものだったのか,あるいは有用なものだったのかについて検討せよ. 

  ・不要→なぜ不要なものが実装されたのか

  ・有用→なぜ使われないのか



<結果>「本来,不要なもの」8名☆>★5名「本来,有用なもの」



 2014.6.30実施の別グループ

<結果>「本来,不要なもの」9名☆>★8名「本来,有用なもの」





■2014.5.26■ 組込みシステムのソフトウェア開発の主担当

 ・資料1ソフト不具合で過去最大のリコール

 ・資料2同上(リコール届)

 ・資料3別件のリコール情報2件



◆課題:ソフトウェア技術者とハードウェア技術者のいずれを自動車関連の組込みシステムのソフトウェア開発の主担当とすべきか検討せよ.



<結果>「ソフトウェア技術者」8名☆>★7名「ハードウェア技術者」



 2014.6.23実施の別グループ

<結果>「ソフトウェア技術者」7名★<☆8名「ハードウェア技術者」





■2014.5.19■ アマゾンの学生向け値引き販売について

 ・資料1:アマゾンの“値引き販売”に待った!

 ・資料2:Amazon Student 本 ポイント還元

 ・資料3:書籍・雑誌の「再販制度」(定価販売制度)とは?



◆課題:配布資料を読み,アマゾンの値引き販売について,賛否を述べよ.



<結果>「賛成」5名★<☆10名「反対」

 

 2014.6.16実施の別グループ

<結果>「賛成」10名☆>★7名「反対」



■2013.5.13■ マイナンバー制度

 ・日経BPの解説記事

 ・日経新聞の5/10の記事

 ・朝日新聞の5/10の記事



◆課題:マイナンバー制度に関する配布資料を読み,自分の意見を述べよ.



<結果>「賛成」5名★<☆6名「反対」



 2013.6.3実施の別グループ

<結果>「賛成」7名☆>★2名「反対」



■2013.6.10■ 気象庁の予報支えるスパコンの停止

 配布資料「予報支えるスパコンが12時間停止」」



◆課題:今回の事故の責任が一番重い担当部署を選択し,自分の意見を述べよ.



<結果>

 ・国土交通省       :4名

 ・日立プラント      :0名

 ・気象庁         :0名

 ・ジョンソンコントロールズ:4名



■2011.5.18■ 電子書籍関連3件

・資料1:新聞記事 2011.2.18 「米書店 消滅の危機」

・資料2:新聞記事 2011.1.9 「電子本化 代行業 問題ないの?」

・資料3:新聞記事 2011.1.? 「電子本化 広がる灰色領域」



◆課題1:書店の消滅の危機

<結果>やむを得ない(8名)☆>★(4名)対策必要

<議論の例>

書籍が電子化された安く購入できるのはうれしい.

 →書店で働く人の雇用が奪われる

   →インターネット販売や書籍の電子化でも新しい雇用が生まれているはず



◆課題2:「自炊」の将来予測(個人購入書籍に関して)

<結果>必要性から今後も増大(5名)★<☆(7名)電子書籍普及により今後は減少



◆課題3:「自炊代行」の可否

<結果>

代行業務の合法的な範囲を詳細に規定して,認めるべき(5名)<(7名)著作権法改正などにより,

明確に禁止すべき

<議論の例>

インターネットの世界では,日本だけで禁止しても他国で可能ならば意味ない.

 →効果はどうあれ,国ごとの方針は重要.

個人で購入したものまで禁止の必要ない

 →個人は著作権の意識が低いので,不法に流通する可能性は高い



■2011.5.11■ 電子カルテシステムのバグ

・資料1:日経コンピュータ記事

・資料2:2011.3.3,メーカの製品のホームページ



◆課題:医師の入力と異なる投薬を指示する電子カルテシステムのバグについて,

 本件の主たる責任は誰にあるかについて,自分の意見を述べよ.

(a)	病院{主治医,担当看護師,薬剤部門,安全管理部門,システム部}

(b)	メーカ 

<結果>

・主治医(3名) ・担当看護師(3名) ・薬剤部門(0名) ・安全管理部門(2名)

・システム部(0名) ・メーカ(3名)

<議論の例>

担当看護師がチェックすべきだった.

→いや,指示書と薬剤と患者の照合はしている.指示書が間違っていたのでわからなかった.

→それでも,患者の病状と治療を理解していれば指示書のミスに気がついたはず.

→いやいや,今回は過去の投薬と同じものだったので,気がつくのは難しい.



■2011.5.4■ 銀行の振込み処理トラブル

・資料1:新聞記事(4/23 2件)

・資料2:日経コンピュータ記事 2011.4.28



◆課題:みずほ銀行の振込み処理トラブルについて,配布資料を読み,本件の主たる責任は

経営者と現場担当者のいずれにあるかについて,自分の意見を述べよ.

(a) 経営者の責任のほうが大きい.

(b) 現場担当者(システム開発担当,システム運用担当)の責任のほうが大きい. 



<結果>「経営者」10名☆>★2名「現場担当者」


■2010.6.7■ 自動車のブレーキオーバーライド機能の導入について

・資料1:新聞記事

・資料2:国土交通省の通知



◆課題:下記のいずれかを選択して,自分の意見を述べよ.

(a)自動車会社のブレーキオーバーライド機能の導入は遅すぎた.

(b)自動車会社のブレーキオーバーライド機能の導入時期に関する責任はない.



<結果>遅すぎる 8名☆>★7名 責任なし



■2010.5.31■ 自動車の電子制御プログラムの不具合について

・資料1:新聞記事



◆課題:ハイブリッド車「プリウス」の電子制御プログラムの不具合について,

下記のいずれかを選択して,自分の意見を述べよ.

(a)自動車会社は事故の原因が電子制御プログラムの不具合でないことを証明する義務がある.

(b)自動車会社に事故の原因が電子制御プログラムの不具合でないことの証明を要求するのはやりすぎである.



<結果> 証明の義務あり 6名★<☆8名 証明は過度の要求



■2010.5.24■ 自動車の電子制御プログラムの不具合について

・資料1:新聞記事

・資料2:リコール公示内容



◆課題:ハイブリッド車「プリウス」のブレーキに関する電子制御プログラムの不具合について,

本件が重大なミスと考えるか否かについて,自分の意見を述べよ.

(a)今回のABS(アンチロック・ブレーキシステム)の電子制御プログラムの不具合は重大なミスと考えられる.

(b)今回のABS(アンチロック・ブレーキシステム)の電子制御プログラムの不具合は重大なミスとは言えない.



<結果> 重大なミス 11名☆>★4名 重大なミスではない



■2010.5.10■ 東証の誤発注事件

・資料1:「みずほ-東証,400億円の教訓」NC2009.12.23 pp.54-58



◆課題

東証の誤発注事件に関する東京地方裁判所の判決について,以下の3項目から1つを選び,自分の意見を述べよ.

(a) 今回の判決は,東証側に甘いと思われる.もっと厳しくすべき.

(b) 今回の判決は妥当なものと思われる.

(c) 今回の判決は,みずほ側に甘いと思われる.もっと厳しくすべき.



<結果> 東証に甘い(3名)★<☆妥当な判決(4名)★<☆みずほに甘い(5名)



■2010.4.26■ 東証の誤発注事件

・資料1:「徹底検証:6年前の不具合が初めて表面化(誤発注取り消し不能の真相)」

 NC2006.2.20 pp.16-17



◆課題1:

東証の誤発注事件に関して,システム構築の観点で,

「開発者側に法的責任はないとしても,開発(設計,プログラミング,テスト)段階で,

仕様の不備に気づくべきではなかったか」という技術的責任について,自分の意見を述べよ.

(a) 開発者側に技術的責任なし.

(要求仕様に記述されていない事項なので,不備に気づかなかったのもやむを得ない)

(b) 開発者側に技術的責任あり.

(要求仕様に記述されていない事項であっても,開発の段階で不備に気づくべきだった)



<結果> 責任なし 6名★<☆7名 責任あり



・資料2:「誤発注裁判で見えてきた不具合の真相」NC2007.4.30 pp.14-15

◆課題2:

東証の誤発注事件に関して,システム構築の観点で,テストでバグを見つけられなかった理由について,

ディベートを実施する.

(a) 容認(今回のケースではテスト漏れもやむを得ない.)

(b) 反対(テスト漏れに責任がある.)



<結果> 容認 8名☆>★5名 反対



■2010.4.19■ 株誤発注事件

・資料1:新聞記事(2件)



◆課題:ジェイコム株誤発注事件に関して,システム構築の観点では,以下の2つの問題があった.

どちらの問題をより重大なミスと考えるかについて,自分の意見を述べよ.

(a) 現実にありえない注文を受け付けてしまった.

(事前検証派:事前検証の不備の方が重大なミス)

(b) 注文取消しを受け付けないようになっていた.

(事後処理派:事後処理の不備の方が重大なミス)



<結果> 事前検証派 6名★<☆7名 事後処理派




バックホーム