エッセイ(評論など)

           *** ブログに添付した「詳細別紙」のリスト ***
                     →ブログのページ
2024年

 2024.11   いつまで繰り返す電子政府の電子申請システムの無駄(2)

 2024.11   「なぜ上がらない 日本のデジタル競争力」を読んで

 2024.10   ニューラルネットワーク分野からノーベル物理学賞

 2024.10   平賀源内のエレキテルのIEEEマイルストーン登録

 2024.10   「社会心理学におけるナラティブ」を読んで

 2024.8   「AIを用いた詳細価値観モデリング」を読んで

 2024.8   50代からの結晶性知能について

 2024.7   「生成AIと教育:議論を基盤とした学習」を読んで

 2024.6   「認知モデリングにおける記号処理アーキテクチャ」を読んで

 2024.5   日銀は国債購入を続けるらしい

 2024.4   再び、マイナカードで別人の住民票の誤発行

 2024.4   沖縄の米軍基地負担に関する46都道府県知事の回答

 2024.3   最近話題のライドシェアについて

 2024.3   エンドユーザ主導開発とシェアリングエコノミー

 2024.2   日本経済に対する国際通貨基金IMFの審査結果

 2024.1   Niklaus Wirthの逝去を悼む

 2024.1   「ファジイ理論」を読んで

2023年

 2023.12   全銀システム障害の原因について

 2023.11   経産省の投資2減税の予算案への疑問

 2023.11   「ChatGPT:14の視点からその可能性を探る」を読んで(3)

 2023.11   「ChatGPT:14の視点からその可能性を探る」を読んで(2)

 2023.10   「ChatGPT:14の視点からその可能性を探る」を読んで(1)

 2023.9   「まちがえる脳」を読んで

 2023.8   鉄道のフェールセーフが常識ではなかった(2)

 2023.7   コンビニ交付サービスのソフトウェア工学的問題点

 2023.7   鉄道のフェールセーフが常識ではなかった

 2023.7   「我が国財政の構造的な悪化」を読んで

 2023.6   デジタル庁の問題点(2)

 2023.5   「ホモ・デウス」の紹介を読んで

 2023.4   「生命革命」シナリオを読んで

 2023.4   『ディープラーニング 学習する機械』を読んで(2)

 2023.4   マイナカードで別人の住民票誤発行の原因

 2023.3   『ディープラーニング 学習する機械』を読んで(1)

 2023.2   「ツァラトゥストラかく語りき」読書案内

 2023.1   『人工知能分野の勃興〜第一次AIブーム』について

2022年

 2022.12   羽生九段の「AIによって向き合う、棋士の存在価値と意義」を読んで

 2022.12   ノーコード:プログラミング知識不問のアプリ開発とは

 2022.11   『ニューラルネットワークモデルのバグ限局・自動修正技術』を読んで

 2022.10   『AI品質保証にかかわる国内外の取り組み動向』を読んで

 2022.9   ボーイングの連続事故に関連した罰金

 2022.9   『ゴリラから見た人間の非常識』を読んで

 2022.8   『説明可能 AI(XAI)とは?』を読んで

 2022.8   『産業利用における説明可能AIの使いどころ』を読んで

 2022.7   『人工知能と言語』を読んで

 2022.7   借金大国で進むインフレ

 2022.6   感染症の患者情報管理システムを再開発

 2022.6   二重払いの銀行振り込みの後処理について

 2022.5   人材確保のための初任給の引き上げ

 2022.5   世界初のプログラマー、伯爵夫人エイダ・ラブレス

 2022.4   リモート職場で、雑談にチャットを利用

 2022.4   デジタル庁 発足7カ月の問題点

 2022.3   プログラミング能力と給料は無関係?

 2022.2   (続)みずほ銀行の業務改善とシステム障害の続発について

 2022.2   (続)施政方針演説における財政健全化への言及

 2022.2   ボーイング737MAXの事故原因

 2022.1   アジャイル開発における偽装請負について

 2022.1   脳の神経細胞における力学的情報伝達の発見

2021年

 2021.12   繰り返される政府開発システムの問題点

 2021.12   金融機関のシステム障害の38%はソフトウェアが原因

 2021.12   金融庁の某銀行・業務改善命令について

 2021.11   『コンピューティング史の流れに見る「人工知能」という研究分野』を読んで

 2021.10   ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」について

 2021.8   オリパラアプリ発注プロセスの検証報告書

 2021.7   「接触確認アプリCOCOA からの教訓」を読んで

 2021.7   「思考の外在的行為化の場としての仮想空間」を読んで

 2021.6   オリパラアプリの予算を約73億円から38.5億円に減額

 2021.6   地方公共団体情報システムの標準化

 2021.4   接触確認アプリ「COCOA」の不具合の報告書を読んで

 2021.4   デカルトのコギト・エルゴ・スムについて

2020年

 2020.12   「HER-SYSはなにが問題だったか」を読んで
 
 2020.11  「脳科学からプログラミング教育を考える」を読んで

 2020.7  「特別定額給付金─何が問題か,今後どう改善すべきか」を読んで

 2020.7  「国や地方の情報システムが個々ばらばら」との指摘は遅すぎ

 2020.6  マイナンバーによるオンライン申請の失敗の原因は?

 2020.5  「新実存主義」を読んで

 2020.3  「人工知能の今:画像認識」を読んで

 2020.1  善の研究とα=ω

2019年

 2019.12  二つの文化:自然科学と人文科学

 2019.11  人生100年を支えるデジタルツインとIntelligent Clone

 2019.8   「IT事件史(1990年):Σ計画失敗が判明」を読んで

 2019.7  「最強囲碁AI アルファ碁解体新書」を読んで

 2019.6  プログラミング心得の普遍性

 2019.5  改元と『考えることを考える』を考える

 2019.3  ミンスキーの心の6階層モデルについて

 2019.1  AIシステム検証へのニューロンカバレッジの有用性について

2018年

 2018.12→ 情報処理技術遺産 構造化プログラミング言語SPL 認定(後日談)

 2018.11 「AIと美学・芸術」特集を読んで
    「芸術の進化的起源」について ─ 思考の二重性と合理性に基づく一考察 ─ 」について
    「人工知能は創造的認知の何を語るか

 2018.10  幼児の自己中心言語と内言の関係

 2018.10  「孤独の発明 または言語の政治学」を読んで

 2018.7 「意識とメタ過程」特集を読んで
    「心と記憶力 ─知的創造のベルクソンモデル─」について
    「痛みを感じるロボットの意識・倫理と法制度」について
    「統合情報理論から考える人工知能の意識」について
    「メタ認知から見た意識の生物学」について

 2018.7  「物理学とAI」特集を読んで

 2018.6  「IT事件史 1999年:「Y2K」の緊張走る」を読んで

 2018.6  情報処理技術遺産 構造化プログラミング言語SPL 認定

 2018.5  人材の不足と育成:今日のAIと80年代のIT

 2018.4  機械学習工学とソフトウェア工学の共通点と相違点

 2018.4  「IT事件史 1982年のIBM産業スパイ事件」を読んで

 2018.1  「サービス設計12箇条」を読んで

 2018.1  「AIは哲学できるか」を読んで

 2018.1  「新春大予測 20の技術が変える未来」特集を読んで

2017年

 2017.12  「脳情報科学が拓くAIとICT」特集を読んで

 2017.12  「脳科学とAI のフロンティア」特集を読んで

 2017.6  情報処理技術遺産 Fortran&HARP 認定

2016年

 2016.12 番外編:メルボルン訪問2016→1980→1956
      1980年の世界コンピュータ会議IFIP80(東京とメルボルンの共同開催)

 2016.12 番外編:メルボルン訪問2016→1980→1956
      1956年のメルボルン・オリンピック

 2016.9  「アクティブ・ラーニングは「議論自由」のこと?」

 2016.9  大人の脳(海馬)の新生ニューロンが記憶力を左右する

 2016.9  番外編:チャスラフスカの逝去を悼む

 2016.3  番外編:Marvin Minsky の逝去を悼む

 2016.3  差別発言した人工知能の学習モデルは?

2015年

 2015.12  番外編:「眠りの深さが世界の意味」とは

 2015.12  自動車の自動運転(右折はまだ苦手)に一言

 2015.11  番外編:女性プログラマの元祖 Ada Lovelace 生誕200年

 2015.8  番外編:なつかしのヴィゴツキーが人工知学会誌の学習に関する論文で引用されている

 2015.3 日本のソフトウエアは45年を経てどこまで来たのか
     日本と私(?)のソフトウェア技術45年史(1969〜2014)

2014年

 2014.11  “ぼんやり”に潜む謎の脳活動

 2014.11  結晶性知能と流動性知能 → 学習度と学習エントロピー?(2)

 2014.8  番外編:フォン・ノイマンと長崎

 2014.7  番外編:なつかしのヴィゴツキーが汎用人工知能AGIで注目されている

 2014.6  番外編:なつかしの人工知能

2013年〜2012年

 2013.12  番外編:(昭和史再訪)「期待される人間像」について

 2013.8  番外編:懐かしの磁気テープの需要拡大

 2012.3  Automata Studies(1956年出版)が今も販売されている

2011年

 2011.12  番外編:パグウォッシュ会議を覚えていますか?

 2011.10 番外編:米アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ会長が逝去
      さほどでもないMacとのかかわりの歴史

 2011.5  番外編:劇団唐組の東日本大震災お見舞い公演『ひやりん児』

 2011.3 番外編:大相撲八百長問題に一言
      2011年2月2日に発覚した大相撲の八百長に関連しての,昔話

2008年年〜2006年

 2008.5  結晶性知能と流動性知能 → 学習度と学習エントロピー?

 2006.12  番外編:唐十郎 特別展